エクセル関数 生年月日から現在の年齢 入社日から勤続年数を取得する関数

生年月日から現在の満年齢を取得するには、開始日と終了日で指定した日数の期間を「年数・月数・日数」で返す。DATEDIF【デイトデフ】関数を使用します。DATEDIF【デイトデフ】は、DateDifferrence【デイトデファレンス】の略で、Date【デイト】は日を表し Difference【デファレンス】は差をあらわしますので日の差を意味します。

DATEDIF【デイトデフ】関数はエクセルの関数リストにはなく「関数の挿入メニュー」からの挿入はできません。関数を挿入するセルを選択して、数式バーに触接入力する必要があります。

スポンサーリンク

DATEDIF【デイトデフ】関数

引数に指定した開始日と終了日から引数に指定した単位で、開始日と終了日の差を取得するには、DATEDIF【デイトデフ】関数を使用します。

DATEDIF【デイトデフ】関数の書式と引数の説明

=DATEDIF(開始日,終了日,単位)
  • 開始日(必須)
    対象期間の開始日を表す日付データ、または、日付データが入力されているセル番地を指定します。
  • 終了日(必須)
    対象期間の終了日を表す日付データ、または、日付データが入力されているセル番地を指定します。本日までの期間を取得する場合はTODAY【トゥデイ】関数を指定することもできます。【例 =DATEDIF(“2017/01/01″,TODAY(),”Y”) 】
  • 単位(必須)
    期間を返す間隔の単位を以下の表の単位で指定します。単位は必ずダブルクオーテーション「””」で囲みます。単位の大文字、小文字は区別しません。

    単位内容使用例戻り値
    Y満年数=DATEDIF(“2017/01/01″,”2018/02/01″,”Y”)1
    M満月数=DATEDIF(“2017/01/01″,”2018/02/01″,”M”)13
    D満日数=DATEDIF(“2017/01/01″,”2018/02/01″,”D”)396
    YM1年未満の月数=DATEDIF(“2017/01/01″,”2018/02/01″,”YM”)1
    YD1年未満の日数=DATEDIF(“2017/01/01″,”2018/02/01″,”YD”)31
    MD1ヶ月未満の日数=DATEDIF(“2017/01/01″,”2018/02/01″,”MD”)0

例として「社員データ表」で実際のDATEDIF関数の使い方を解説します。

この表では、H列にDATEDIF関数を挿入して、年齢を取得します。

G4セルからがDATEDIF関数の引数の開始日でG1セルが終了日になります。

G1セルの終了日は現在日でTODAY【トゥデイ】関数が挿入されています。

H4セルを選択して、数式バーに関数を入力します。

この時関数名が全角にならないように気を付けてください。英小文字でも大丈夫です。

下の行にオートフィルで関数をコピーするので、終了日が入力されているG1セルは「絶対参照」にしてください。

絶対参照は関数のG1を選択状態にしてF4キーを押すと絶対参照になります。



H4セルに関数が挿入できたら H4セル右下スミにマウスでカーソルを移動し、「フィルハンドル」を表示させます。

「フィルハンドル」が表示されたら マウス左ボタンをダブルクリックし、下の行にオートフィルします。これで、現在の年齢が取得できました。



入社日から勤続年数を取得する関数

上記の生年月日から、満年齢を取得するのと同じくDATEDIF【デイトデフ】関数を使用します。

この社員データ表を使って解説します。
H4セルの関数をコピーしてD4セル、E4セル、F4セルに貼り付けます。

第一引数の開始日にあたる参照セルを入社日のC4セルにそれぞれ変更します。

第三引数の単位をD4セルは”Y” E4セルは”YM” F4セルは”MD”にそれぞれ変更します。



それぞれの関数の値の修正ができたらC4セル~F4セルを選択して、F4セルの右下スミにマウスでカーソルを合わせ「フィルハンドル」を表示させます。「フィルハンドル」をダブルクリックして下の行までオートフィルします。



これで完成しました。

引数の終了日は、G1セルにTODAY関数で現在日が自動で挿入されるので、常に最新の年齢や勤続年数が確認できます。



以上で 生年月日から現在の年齢 入社日から勤続年数を取得する関数の解説を終了します。ありがとうございました。

スポンサーリンク

関連記事・広告